新型コロナウイルスの影響で、保育園の登園自粛の要請も長引きそうです。
親子でこの長い時間をどうやって遊ぶのか、どう過ごすのか?イライラやストレスが溜まってしまいますよね!
今回はイライラやストレスが少しでも減るような過ごし方をご紹介いたします!
保育園登園自粛はイライラやストレスで限界!
保育園登園自粛で親子ずっと一緒はイライラやストレスで限界!とママの声が聞こえてきそうです。
兄弟がいれば、外に行けない分、大喧嘩!小さい子さえも、スマホのゲームやYoutube…もう、イライラの限界の声が聞こえてきそうです。
いつもは、保育園に子供を預けて、時間いっぱい仕事に打ち込み、さぁお迎え!と気持ちも切り替え、次の戦場😁(帰ってからの家事育児)にむかえましたよね。
でも、保育園の登園自粛に伴い、ずーっと子どもたちと一緒にいなければいけません。子供がいる中での在宅ワークなんて、無理に等しいとお察しいたします。
今回は、0歳~2歳までの子供対象の自粛生活での親子での過ごし方や遊び方をお伝えします。
自粛で思うように仕事できないから、仕事するためにも子供よ、夜早く寝てくれ~
夜早く寝てくれてたら、家事や仕事をしたいという人も多いと思います。でも、そんなに活動もしていないので、なかなか夜も寝てくれませんよね…。

ただでさえ、登園自粛で日中も大変なのに夜くらいは早く寝て欲しい!仕事しなくちゃいけないのに… あぁ~,いイライラやストレスで限界だわ!

子供が寝てから、仕事しようと思ってるんだけどな~!!
俺も、イライラやストレスでもう、限界。
登園自粛でパワーアップ。小さい子とどのように過ごす?
夜、早く寝ない原因は、自粛の時ばかりではありませんよね。小さい子は保育園に預けていないと余計に生活習慣の乱れが出てきますよね。
夜、子供が早く寝る方法
① 早寝、早起きをする。
・これが一番大事です。早く寝ていないときにも6時30分か、7時までには起こしましょう!!
夜遅かったから、今はよく寝ているからと言った理由で朝遅くまで寝せていても、悪循環です。早寝早起きは身につきません。
カーテンを開けて、朝の日差しを浴びます。大声でないてしましいそうならば、しばらく外の空気を感じましょう。子供は外に連れ出すだけで、泣き止むことが多いですね。
②朝ごはんを親子一緒に食べましょう。
・簡単なものでいいですので親子一緒に食べたほうが、子供も大人の口の動きを見ながら「噛む」ことを身につけます。ここで、叱らない!急がせないがポイントです。
③日中は、親子で思いっきり体を動かしましょう!!
・自粛の中なので、お家で体を動かして遊びましょう。
・お家が飽きたら、家の前の散歩や公園に行って、他の方と距離を取りながらの追いかけっこなどはいかがでしょうか?2歳児くらいでも休憩を取りながら、息がハァハァするくらいの遊びが毎日必要と乳児研修で習いました。子どもの体をつくるために必要だそうです。
④お昼寝は短めにする。
・0歳のお子さんは午前中も寝ますよね。1歳過ぎてからは午前中の睡眠が長く寝ているという子は午後の睡眠を短くしてあげて下さい。そして、午後だけのお昼寝にしてあげてくださいね。
・午後のお昼寝も2時間寝れば十分です。(勿論、個人差はありますが…)遅くても14時半までには起こしましょう。それをすぎると、夜、遅くまで起きているパターンが多いです。
⑤おやつを大人と一緒に食べましょう。
晩ご飯が入らないといけないから、食べすぎには要注意ですね。
⑥・ひと遊びしましょう。またお手伝い(1歳10ヶ月くらいから出来ますよ。)をしましょう。
ここでも体を動かしてもいいですね。
⑦夜ご飯。大人と一緒に食べましょう。
食べたいという気持ちを優先して、手つかみ食べでも叱らない。好き嫌いをしても無理やり食べさせない。子供は大人よりも味に(舌)が敏感なので、好き嫌いがあるのは当たり前なんです。調理の工夫はありですが、無理矢理はしなくていいですよ。ここでも、急がせない、叱らないですね。
⑧お風呂
首や脇などのシワをよく洗ってあげてくださいね。今から暑くなると汚れが原因で、シワが赤くかぶれてただれ、膿が出て痛くて大泣きする、夜泣いても何の原因かわからないなどがあります。さっぱりして夜ぐっすり眠れるようにしましょう。
⑨入眠儀式を行う。
「絵本を読んだら寝ようね。」などと伝えると、子供も納得して布団に入るようになります。そうやって夜の就寝になるといいですね。
イライラにサヨナラ!早く寝てくれる遊びは?
親子で触れ合った遊ぶと心がとても安定します。愛着関係が生まれますね。
それが安心になり、体を動かしたり、肌に触れてもらうことが心地よい睡眠につながっていきます。
私がベビーマッサージを取得した時も、ベビーマッサージをしている子がよく寝たり、夜泣きをしないと講師の先生から伺いました。
オイルを使うとかは、ちょっと本格的になるし、とっつきにくいかもしれませんね。ふれあい遊びの感覚で、足の裏をトントンと軽く刺激したり(痛がらない程度に)腕や足をさすってあげることで、安心感を与えるようです。
また、足の裏を刺激してあげることは、脳に刺激を与えることなので脳の発達も促しますよ。
脳は3歳までに80%完成すると言います。親や大人との関係が十分な栄養や健康や綺麗な水と同じくらい影響力を持つそうです。
たくさん、笑顔でふれあい遊びやベビーマッサージなどをして心地よく、眠れるようにしたいですね。
コロナ自粛で子どもにイライラしない解決法

コロナ自粛のお陰で子供にイライラなんとかしたいんだけど…

コロナ自粛で子供に怒ってばかり
もう、疲れたよ!
皆さん、切実な悩みみたいですよね…。ホントに大変な時期です!でも大人も大変なんですが、子ども舘も本当は不安を抱えているんですよね…。
親自身のイライラに対処する方法
・子供の安全を確認して、大丈夫だったら、一旦その場を離れましょう。(赤ちゃんや小さいお子さんは、おとうさんにバトンタッチしてもらいましょう。)
・深呼吸して気持ちを落ち着けましょう。ゆっくり5秒数えましょう。
・窓を開けて風にあたって気分転換する。
・好きな飲物や食べ物を口にして気分を落ち着かせる。
・自分がリラックスできることをする。(音楽を聞いたり、好きな香りを楽しむなど)
子供側の要因も!子どもの不安やストレスをためないようにしましょう。
・子どもの生活リズムを整えましょう。(普段、保育園に行く時間に起きる。夜ふかしをしない。)
・子どもの話しを聞いてあげましょう。聞いてあげることで、気持ちも落ち着いてくれます。
子育てには様々な不安はアタリマエのことです。ママが、イライラする感情は誰もがあります。
どうしても、イライラする気持ちを抑えきれない、子供に手を上げてしまいそうな時は保健福祉センター(子育て世代包括支援センター)などへ電話相談をするのもオススメしますよ。
📕絵本読み聞かせつつ、
同時にiPadに全部録音してみたこれおすすめ!
面白がって上の子も録音してくれたので
合計4コンテンツになりました☺️途中いろんな雑音入るけど
それも聴き返して笑えるからいいね👌#3人育児#今日の積み上げ— 湯朝かりん🖍グラフィックレコーダー🏠登園自粛を楽しもう (@yuasa_karin) May 8, 2020
こんなに神経OFFしてるの久々だなぁ〜🐈
小さい子供がいると発動するこの神経ON(しかも、なかなかOFFに出来ない)状態が1番疲れるかもしれない😇でも逆に言えば、子育て期以外この神経を使うことないから私がパワーアップするチャーンス☆でもあるのでは?🤔❤️#3人育児#子育て
— Y ☺︎ 4y8m👦🏻3y0m👦🏻7m👧🏻 (@imutan37) May 4, 2020
お酒はやめなきゃと思うけど、育児のストレスで寝かしつけ後「動きたくない…」ってなっても、ビール飲んだらリフレッシュされて動こう!ってなるのは事実。#育児疲れ
— さおりん@育児の悩みと投資 (@saori20151115) May 11, 2020
【ママの戯れ言】
毎日、家事に育児に
今はこどもの勉強もみて‥皆さん頑張ってます!
私も頑張ってます‼️でも、
たまに息抜きもしましょーね‼️手抜きしても
息抜きしても
こどもたちは勝手に過ごしてるよ!#ママ #育児疲れ #育児— 優かおる@ナースの副業サポート (@kaoru_yu0605) May 11, 2020
毎日頑張ってるから、張り詰めてるから、苦しくなる。人に優しく、自分にも優しく。
イライラしたら不急な家事をお休みしよう#育児疲れ #イライラ解消 pic.twitter.com/mcy003U51V— とっくり (@GHGQdI9amTQXLt7) May 8, 2020
コメント