毎日の歯磨きに疑問が多かったり、赤ちゃんはいつからするのか?子供が嫌がって毎日悪戦苦闘だったりと歯磨きについての悩みは多いと思います。今回は保育士から見た、子供の歯磨きがいつからが良いか、嫌がるときのコツについてまとめていきたいと思います。また、歯磨きがひとりでできるようになるのはいつからかもお伝えしていきます。
子供の歯磨きはいつから始めるの?歯磨き粉はいるの?
赤ちゃんの 乳歯が生えてきた時に始めるのがよいでしょう。3~9ヶ月位から歯が生えてきます。離乳食はまだ食べていなくて、母乳のみならば、よだれで洗浄出来ますので、何もしなくても大丈夫です。ミルクの赤ちゃんや離乳食を食べ始めたら、清潔なガーゼを水で濡らし、そっと拭き取ってあげるだけで十分と思います。
離乳食を食べるようになると、食材が歯に付くこともあるので、赤ちゃんが嫌がらなかったら、さっと拭いてあげてください。
湯さましやお茶を最後に飲むのも有効的ですね。
と書きましたが、我が子は赤ちゃんの時はしていませんでした。でも、長女は虫歯は小学低学年までありませんでした。唾液が抗菌作用があるので「よだれの多い子は虫歯にならない!」と言われるほどなので、歯磨きに慣れる程度でいいと思います。
無理やりは後々嫌がることに繋がりますから、NGですよ。
そうして、忘れがちなのは、赤ちゃんのたお口は私達大人が思っている以上にデリケートだっていうことです。
何でもこの時期は舐めて確かめる時期です。食事に使うスプーンも慣れることから始めます。ですから、歯ブラシも乳児にあった歯ブラシを選びましょう。磨くというよりも歯ブラシにも慣れるくらいでちょうどいいです。
・赤ちゃんの歯のお手入れシートはこちらから
赤ちゃんの時は歯磨き粉は必要ないですね。
まず、うがいができません。拭き取ったり、乳児歯ブラシを噛む事で唾液が出てそのしあ唾液で十分洗浄できると思います。
嫌がらずに、歯ブラシを口に入れてカミカミするだけでOKにしましょう。
赤ちゃんが嫌がらなかったら歯ブラシの刺激に慣れさせても良いデス。
1歳を過ぎたら、前歯や奥歯が生えそろってきますね。すると、「歯と歯のあいだ」や「奥歯の溝に汚れがつきやすくなりますので、仕上げみがきをしてあげましょうね。
赤ちゃんを突然、膝の上にゴロンと載せても、赤ちゃんはびっくりしてしまいます。お母さんは赤ちゃんに「仕上げ磨きするからね。お母さんのお膝にごろんとしようか?」と優しく声をかけてからにしましょう。
はじめての歯みがき動画
ライオンの歯磨き動画デス。赤ちゃん編ですね。もう少し、寝る時間が短いほうが嫌がらないような気もしますが…😅。
参考にしてください。
子供の歯磨きを嫌がる原因は?歯磨きのコツは?
仕上げ磨きが痛かったり、お母さん、お父さんの顔が必死過ぎて子供には怖かったり、ふざけてしまって怒られたり、少し嫌がった時に押さえつけられたり…。そもそも感覚過敏のお子さんで歯ブラシを入れられるのが、人より敏感で嫌だったり…。
こんな感じでしょうか?
突然、容赦なく歯ブラシを口に入れられても、子供は嫌がるばかりですね。
また、つい、綺麗に磨かなければとお父さん、お母さんの気合が入っていませんでしたか?大人も痛いのは嫌ですよね。歯ブラシがスベって、歯茎に当たったときのあの痛さ!!
もう、やめてくれ~って感じです。自分うがしたのでしょうがないのですが、歯茎が傷つくのってホント痛いし、すぐ治らないんですね。
だから、お父さんやお母さんがいつもより、気合を入れて、怖い表情に見えて、入れられた歯ブラシで力強く磨かれたときにはもう、大泣き、逃げ出しますよ、そりゃぁ😅
そして、昨日の傷はまだ治ってなかったりするのに、歯ブラシを口に入れるなんて、ありえません!!
子供達の気持ちを代弁してあげますよ!!
原因はわかりましたね。でも、どうしましょうか?歯磨きしないと虫歯になってしまいますし、乳歯は永久歯にも影響するって言うし…
とりあえず、仕上げ磨きの方法をお伝えします。
寝かせみがきの方法
子どもをあお向けに寝かせて頭をひざの上にのせ、あごを手で押さえながら上からのぞきこむようにしてみがきます。子どもが痛がらないように、軽く小刻みに動かすのがポイントです。
上の前歯
上唇の裏にあるひだにハブラシが当たらないように、ひとさし指でガードしながらみがきます。
奥歯
ひとさし指で頬をふくらませてみがきます。ハブラシのヘッドで奥をつつかないように注意しましょう。ハブラシの持ち方
ペングリップ法
ハブラシは、ペンを持つように軽くにぎります。
でも、
嫌がっていると正しい磨き方をお父さんやお母さんがマスターしても、子供は寄り付かないですよね…。
それではどうするか!?
絵本の力を借りる


音楽の力、保育士の力もかりましょう。
簡単にすぐできますよ。子供とこの歯ブラシコップでハミガキをしたり、嫌がる子はまずこれで、お人形さんにしてあげたりとか、遊びの中から行うといいですね(*^^*)。
それでもだめなら、歯磨き粉の力も大いに借りましょう。ブリアンは0歳から使える歯磨き粉。
・お口と歯によいブリス菌を配合、日本で初のブリアンはこちらから
効果はこれから何でしょうかね。私は聞いたことがなかったのですが、信頼できるもの、効果があるものだと願います。
嫌がらずに歯磨きが習慣になるといいですね。
ひとりで磨けるのはいつから?
年中さんぐらいからひとりで磨けます。でも、仕上げ磨きはまだまだ必要です。小学校高学年になってもお母さんのように綺麗に磨けていないんですね。半分くらい磨き残しがあるとか。
12歳位までは永久歯が続きます。生えたばかりの歯は虫歯になりやすいんですね。お母さんの仕上げ磨きをしなくなったとたん、虫歯の確率が高くなっています。生え変わりの歯が生えきってしまわないうちに虫歯になっているケースもあるとか。
小学校高学年になると、仕上げ磨きが恥ずかしかったり、嫌がったりする子もいますので、せめて、磨き残しをチェックできるようにしたいですね。
2020年6月4日の虫歯予防デーから、早速とりかかりたいですね。
コメント