こんにちは!mappy8です。
新型コロナウイルスの影響でせっかく保育園に入園が決まったのに、保育園が休園になったり、保育園から登園自粛をお願いされたりと、辛い新学期になってしまいましたね。
今回は、休園時や自粛の際、保育料は戻ってくるのか、また、いつまで登園自粛をしなければならないのか、実際の保育の現場の実情や声もお伝えしていきます。
Contents
自粛によって保育料は返金されるのか
厚生労働省の通達を受けて宇都宮市が発表したものです。
保育所は開所しているが、家庭での保育が可能になった場合、欠席した際の保育料は、日割り計算を行い、利用日数に応じた保育料としているとのことです。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況や,緊急事態宣言の対象区域が全国
に拡大されたことなどを受け,本市におきましては,以下のとおり対応すること
といたしましたので,改めてお知らせいたします。
1 保育所等の開所について
保育所等については,これまで通り,感染の予防に留意した上で,原則とし
て開所いたします。
ただし,園児等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合や,今後の感染
拡大の状況によっては,保育所等の臨時休園等の対応を行うことがあります。
2 保育所等の利用自粛要請と保育所等を欠席した際の保育料について
勤務先の休業や感染予防対策等により家庭での保育が可能となった場合に
は,保育所等の利用を自粛していただくよう要請するとともに,保育所等を欠
席した際の保育料について日割り計算をし,利用日数に応じた料金といたし
ます。
3 対象者
保育所等に入所している方のうち,新型コロナウイルス感染症対策として,
保育所等を欠席する方(勤務先が休業中の方や育児休業中の方,保育可能な親
族のいる方などが想定されます。)
4 日割り対象期間
令和2年4月9日(木)から5月31日(日)まで(4・5月分保育料)
※ 上記期間以降の対応については,今後の感染拡大の状況等により検討
いたします。
5 手続
上記「日割り対象期間」中に,新型コロナウイルス感染症予防等のために保
育所等を欠席した場合,欠席した日数で保育料を日割り計算いたします。
その場合,申請書を提出していただき,日割り計算した額が確定後,市また
は施設から保護者へ差額を返金することとなります。
申請手続については,別途「申請の御案内」を御確認ください。
なお,宇都宮市外在住の方は,お住いの市町村にお問い合わせください。
保育所等を利用する保護者の皆様へ
(新型コロナウイルス感染症対策における
保育所等の利用自粛要請及び保育料の取扱いについて)
問い合わせ先
宇都宮市 子ども部 保育課
電話:028-632-2393・2394
令和2年4月20日更新
保育料返金の手続き方法は?
保護者側の手続きは基本的には必要はありません。その月に何日欠席したかということは、園が把握しています。自治体が園へ聞き取り調査をしたり、保育園側が、報告して、返金もしくは翌月の利用料から差し引いての請求になります。

市区町村に要請がない場合は、返金がない場合もありますので、自粛する際には登園している保育園に実際にお尋ねくださいね。
保育所等 における新型コロナウイルス へ の対応について (令和2年3 月 11 日現在)
新型コロナウイルスの対応についての対応について、厚生労働省が発表していました。
イ)感染経路別対策
○
保育所で特に注意すべき主な感染症の感染経路には、飛 沫
まつ
感染、空気感染(飛 沫核感染)、接触感染、経口感染、血液媒介感染、蚊媒介感染があり、それぞれに応じ
た対策をとることが重要である。
○
病原体の種類によっては、複数の感染経路をとるものがあることに留意する。
①飛沫まつ感染感染している人が咳やくしゃみ、会話をした際に、病原体が含まれた小さな水滴 飛が口から飛び、これを近くにいる人が吸い込むことで感染します。飛 沫が飛び散る
範囲は1~2mです。
保育所では特に子ども同士や職員との距離が近く、日頃から親しく会話を交わした
り、集団で遊んだり、歌を歌ったりするなどの環境にあります。また、子どもの中には、
様々な感染症に感受性が高い(予防するため の免疫が弱く、感染した場合に発症しやす
い)者が多く存在します。これらのため、飛 沫感染を主な感染経路とするインフルエン
ザ等の呼吸器感染症の流行が、保育所等の乳幼児の集団生活施設を中心に多く見られ
ます。飛沫感染は、多くの場合、飛 沫を浴びないようにすることで防ぐことができます。感染している者から2m以上離れることや感染者がマスクを着用などの咳エチケットを
確実に実施することが保育所での呼吸器感染症の集団発生の予防に有効となります。(保育所における具体的な対策)
・飛沫まつ感染対策の基本は、病原体を含む飛沫まつを吸い込まないようにすることです。
・はっきりとした感染症の症状がみられる子ども(発症者)については、登園を控えてもらい、保育所内で急に発病した場合には医務室等の別室で保育します。
※ ただし、インフルエンザのように、明らかな症状が見られない不顕性感染の患者や症状が軽微であるため、医療機関受診にまでは至らない軽症の患者が多い感染症の場合には、発症者を隔離するのみでは、完全に感染拡大を防止することはできないということに注意が必要です。
・不顕性感染の患者等を含めて、全ての「感染者」を隔離することや皆が2mの距離をとって生活することは現実的ではないため、飛沫まつ感染する感染症が保育所内で流行することを防ぐことは容易ではありません。流行を最小限に食い止めるためには、日常的に全員が咳せきエチケットを実施することが大切です。
・保育所等の子どもの集団生活施設では、職員が感染しており、知らない間に感染源となるということがあるため、職員の体調管理にも気を配ります。(参考保育所 における 感染症 対策ガイドライン 関係箇所 抜粋)
<咳エチケット>
飛沫感染による感染症が保育所内で流行することを最小限に食い止めるために、日
常的に 咳エチケットを実施しましょう。素手のほか、ハンカチ、ティッシュ等で 咳
やくしゃみを受け止めた場合にも、すぐに手を洗いましょう① マスクを着用する(口や鼻を覆う)
咳やくしゃみを人に向けて発しないようにし、 咳が出る時は、できるだけマスク
をする。
②
マスクがないときには、ティッシュやハンカチで口や鼻を覆う
・マスクがなくて 咳やくしゃみが出そうになった場合は、ハンカチ、ティッシュ、タオル等で口を覆う。③ とっさの時は、袖で口や鼻を覆う。
・マスクやティッシュ、ハンカチが使えない時は、長袖や上着の内側で口や鼻を覆う。

保育園では先生と子どもの距離が近いよね。離れることは難しいんじゃない?

そうなのよ。特に0歳から2歳まではよく抱っこやおんぶをしているのよね。0歳から2歳までの子供にマスクをしてもらうのは現実的には難しいかな~。
新型コロナで、保育園の実情と現場の声は?
4月という保育園にとっては一番大変なときの新型コロナ騒動です。
特に、新入園児が入園する比率が多い、0才児、1才児、2才児クラスの保育者は悲鳴を上げていることでしょう。
4月は新入園児がなれるまで、抱っこやおんぶで過ごします。どうかしたら、背中に10キロくらいの子供を30分おんぶしながら、他の子どもの安全面を見たり、背中におんぶひもでおんぶ、前に抱っこしながら、泣き止ませたり…と過酷な日々が続きます。
通常だと5月のゴールデンウィークでパパ、ママの事情をたくさんもらって、心を充電してちょっと後戻りしながら、保育園に慣れるのは5月中旬なんですね。
このように、子どもたちと密な関係、濃厚接触しながら、特にこの4月、5月を過ごしているのです。新型コロナウイルスの事も気にしながら、でも大泣きしている子供を放置するわけはいかずに抱っこやおんぶをしている保育者なんですね…。
ましてや、この0才児の赤ちゃんにマスクをさせるなんてとてもできませんし、できても2歳の子供に短時間でしょうか…。実際に0歳の子供が国内で2名感染しています。保育園に通っていたかはわかりませんが、もし、通っていたとすると、潜伏期間に抱っこやおんぶで関わっている可能性は大ですね。知らない内に濃厚接触しているんですね。
3,4,5才児は、席はなるべく離して、お昼寝も間隔を開けて、マスクをして寝ている所もあります。
日頃以上に、換気を行い、消毒も1日に3回以上は行っています。でも、アルコール消毒は足りなくなってきている、紙マスクも足りずに、自分たちでインターネットで高い紙マスクを買わなくてはならない…。このような高い危険なリスクを背負っていても、給料は手取り、正社員でも手取り20万以下が殆どの現実です。
我が子は、子供だけで家で自粛。母親の私は、よそのお子様を社会のために低賃金で面倒を見ている、悪に合わないと退職を決意する保育者も出てきているんですね。
また、一応はある休憩時間もこの4月、5月はほとんどの保育者が取れずにいるんですね。今は子供がまだ保育園になれずに不安定で、お昼寝も30分で起きてしまう。子供が寝ている時に自分たちの給食を食べたり、連絡帳の返事を何冊も書いたりと、休まるときがないのです。
田舎のまだ、新型コロナウイルスがそこまで流行っていないところでも、自粛をお願いしています。保育園はかなりの確率で流行すると思われます。保護者さんが思われているほど、安全の場ではなかったりするんですよね。
だから、おじいちゃんやおばあちゃんが見てもらえるところや、育児休業をされているところは自粛を協力していただきたいですね。
登園自粛いつまで?
緊急事態宣言は今の所、5月6日までとなっていますが、すぐに判断できないということで公立小中学校は、5月10日までや、5月17日までが休校となっているようです。
市区町村で違いがあると思いますが、公立小中学校に合わせると思われますので5月17日ぐらいの可能性は大ですね。
しかしながら、家庭保育できるところはお願いという形で継続するのではないでしょうか?
緊急事態宣言、全国で「延長」へ…保育園登園自粛も延長へ!
4月30日、政府は全国を対象に緊急事態宣言を延長する方向で調整に乗り出しました。期間は1ヶ月程度を想定しています。
それに寄って保育園の登園自粛のお願いもされることと、思われます。
よって、6月6日までは登園自粛の依頼がされるのではと思います。
みんなの声は?
#保育園 の原則 #休園 を求める「要請書」を #練馬区 長宛に出しました。区内の #コロナ感染 者は200人を超え、複数の保育施設でも感染者が判明。今の登園自粛では子ども達と職員の命は守れないと判断しました。あわせて特別保育、感染防止、 #民間委託 凍結なども要望 pic.twitter.com/SCFQJwjc3D
— 練馬区保育問題協議会 (@nerima_homonkyo) April 28, 2020
都内の保育士が感染して、園児と80人接触。当たり前でしょうよ、貴方たちが保育園を休園させず、貴方たちが子供を預け続けた結果ですよね?それでなんで保育士が悪いみたいに書くの?腹が立って仕方ない。#保育士 #保育園 #保育園を休園に
— 保育士の独り言 (@mmhks49) April 18, 2020
これさ#保育士 が怒られてんの?!
は?! なんで?!
看護師の為に
保育士が怒られてるん?!いつ拒んだん!!
拒みたくても
拒らせてももらえないんだよ!!!!!!!!!!こっちだって命張ってるんだよ!!!!#保育士辞めたい#北九州コロナ #北九州#保育園 pic.twitter.com/5sI9YjCEsg
— 心のつぶやき✩.*˚ (@ponta_0620) April 26, 2020
本当にその通り
私も保育士辞めたいって思ったよ#保育士辞めたい#保育園 https://t.co/5a2BiEpnsQ— 爽やか檸檬 (@qggl7XPWkbjBDgA) April 28, 2020
みんなの声が世界を変える
たくさんの人が同じ言葉を使えば今は#全国一斉待遇改善要求
のタグを拡散したい#保育園#学童保育#放課後デイ子ども達に関わる方々みんなのツイートに乗せて拡散させてください#全国一斉待遇改善要求
5/1 20時〜厚労省と安倍総理に向けて一斉にツイートしよう
— ゴン太@学童支援員 (@gonta_konta) April 28, 2020
#保育園 #学童 #RT #拡散希望 #放課後等デイサービス #このままじゃ子供たちが危ない #保育崩壊 #なぜ国は保育園を休園させないのか #感染者日々拡大してる
誰でも分かる!! pic.twitter.com/j7fZYWo0FW
— Let”s Go!! #国へ届け #政府へ届け #リツイート希望 (@w6FcGYWzqxqOonn) April 18, 2020
本日もやはた幼稚園の先生みんなでYouTubeに動画を公開していこうと思います↑↑
是非是非ご覧ください☆
▶︎ https://t.co/q6lUm8Xk6o ◀︎
今日はなかじませんせいの『すーぱーまじっくしょー』です^^
どんな不思議なことが起きるかな♪#幼稚園 #保育園 #子ども園#新作やはた幼稚園 #やはた幼稚園 pic.twitter.com/NwVPIayC2w— 新作やはた幼稚園 (@yahata_kg) April 21, 2020
保育園を休園にしてください
自粛では全部の出勤を休むことができないです
自粛では助成金も適応してもらえません
子供の命と自分の命が大事です。
感染者が出てから休園では遅いです#練馬区 #保育園— eru (@yra84330937) April 20, 2020
他の子どもを守るため。
他の保育士を守るため。
と園長に言われました。
言ってることは分かる。
私だって、みんなが無事でいてほしい。
でも、でも…私は・・・!?
こんなこと思うのおかしいかな??
でも、なんか悲しいよ…。#保育園 #保育士#保育園を休園に #コロナウイルス— ma-chan (@machan57764329) April 25, 2020
子供が大好きで、なったこの職業!保育者も必死です。みんなでできること、STAY HOMEを守り、早く、薬やワクチンができることを願うばかりです。
でも、これを乗り越える日はきっとそこまできていると思います。みんなで楽しい人生を引き寄せましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント