当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

本ページはプロモーションが含まれています。

京本大我御朱印大分のアクセスは?参拝時間や参拝料についても調査!

京本大我御朱印大分のアクセスは?参拝時間や参拝料についても調査! 気になる

京本大我さんが御朱印の旅に行きましたー!沸騰ワード10での恒例の企画ですね!SixstornsのCD「マスカラ」が発売になって、「キョモ、また御朱印求めて山登りするのかな?」と思っていたら登るんですね~!

今回の番組予告では「怖い!」と言っているシーンがありました。

CD出すたびに山登る系アイドルとしてSNSを賑わせている京本大我くん。今回の御朱印の山はどこなのか御朱印はどういうものなのかお伝え致します!

京本大我御朱印の旅,マスカラ発売で登る山はどこ?

京本大我くんがマスカラ(CD)発売で登る山はどこでしょうか?まだ、番組予告でも断定はできませんでした。

 

CD出るたびに山のぼる系アイドル京本大我SixTONES新曲「マスカラ」はこちらから


キョモが言うゲキヤバの場所ってどこでしょうか?

命綱必須の場所。

今回の場所は大分県でした~!

胎蔵寺の場所はどこ?アクセス方法は?拝観時間や拝観料は?

胎蔵寺の場所はどこでしょうか?

胎蔵寺の住所は大分県豊後高田市田染平野2579 です。

アクセス方法は、車で東九州自動車道「宇佐インターチェンジ」から約40分走ります。

駐車場が無料であります。

拝観時間は9時~16時です。

拝観料は無料ですよ。

胎蔵寺 今話題のパワースポットです。

鬼が祀られています。

人間と一緒で優しい鬼。耳が大きいのは、いろんな事を聞いてあげるためだとか。

お経を読んでもらって、経本で、後ろから叩かれるキョモ。

思わず、「親からも叩かれたことはない。人生で初!」のように言ってましたね!

納得しました。

 

ご利益はもらっていくんで、悪いものをおろしていくんです。叩いたのではありませんよ。払ったのですね(*^^*)

 

胎蔵寺は宝くじがよく当たると、メディアで紹介される有名なお寺です。

高額当選者のお礼参りも多いそうです。

 

 

金色のお寺と呼ばれる境内に「仁王像」や「七福神」の石像があります。

住職が入り時に参ると「護符ソワカ(開運お願いシール)を無料でもらえますよ。

 

「いい種を蒔くといい結果が出る」ことから、そのシールを「仁王像」や「七福神」に貼って参拝するんです。

ソワカのシールを張って実際に宝くじにあたった人がいるそうです(*^^*)。

病気治癒、幸運、宝くじ、受験、就職などの祈願に訪れます。

 

事前に連絡をすると、「黄金に輝く「宝くじ地蔵」に触れながら、祈願できるそうです。

京本大我くんは、宝くじが当選するようにしなやかなダンスを披露していましたね。

宝くじが1億円あたったら、自宅にプールを買い、1億円でコーチを雇い、泳ぎを練習したいと言ってましたね。

1億円で雇ったら、プールは自腹!?

ほんと可愛いキョモです(*^^*)

 

泳げないのは意外でしたが。

 

胎蔵寺の名前の「胎」の字が表すように、「境内の熊野羊水」の龍を撫でると子宝に恵まれると言われています。

 

 

すっごいご利益だらけのお寺ですね!

 

 

京本大我くんが来たことで、ますます、人気のお寺になるでしょうね!

熊野神社はどこにある?参拝時間や参拝料も!

住所は〒872-1103 大分県豊後高田市黒土です。

アクセス方法は日豊本線宇佐駅から車で30分です。東九州自動車道宇佐ICからは車で40分です。
24時間営業とありました。

 

でも、夜は怖い…。ですよね。

そりゃぁ、24時間営業に間違いはないんですが。

 

山登りの開始です。

鬼が人間のために持ってきた石段。優しい鬼ですね。

その石段を登ります。

 

京本大我くんは天狗も河童も鬼も宇宙人もいると言ってました。

可愛い~!


 

ローカルガイドの口コミでは

400メートルほど、登りと鬼の階段ありで、汗だくになりました。受付で杖を借りたのは、正解です。途中、サワガニが沢山いるので、踏まないように注意して歩きましょう。磨崖仏は、圧巻ですね。大きくて、かなり肉厚に彫られてます。これは、是非に見てください。

引用元 ローカルガイド

とのこと。汗だくになりながらも、頑張って登ると圧巻の磨崖仏に会えます!

 引用元 グーグルガイド

 

8メートルもある、岩を掘ってある、仏様(不動明王)です。

7メートルの大日如来もいます。

阿蘇山の火山灰が良質で彫りやすかった。と説明されてました。

 

ここで御朱印をゲットしましたね。

 

無明橋はどこにある?アクセス方法は?

無明橋は  大分県豊後高田市長岩屋にあります。

転落の恐れがある危険の箇所があります。

雲の巣をくぐり抜け、鎖がある山、岩を登ります。

 

「足場が難しい。」

「鎖が細いからたよれない。」

「登りきったら、すぐ横が崖」

「結構長い道のり。」

険しい山を命がけで登ります。

 

「幅も狭いし、森深くまで落ちちゃう」

 

 

無名橋は仏道を信じる心がなかったら落ちてしまう。

大正時代に作られました。だから、橋に隙間があるんですよね!ヒビもありました。

 

無明橋は長さ5.7メートル幅1.2メートルです。

 

邪悪な心を持つものはあるものは転落するという橋。キョモは挑みます。

 

「こわっ」

さかのぼっているのと同じ

降りるのが怖い

スリルヤバッ!

「隙間会ったけど怖かった」

様々のことをいいながらもキョモは無明橋を渡ることがで来ました~!

しばらく行くと

弘法大師と観音菩薩様が祀られていました。

御朱印をゲットしました~!

京本大我の御朱印はどんなの?

今回は大分県!


分かり次第追記致します。

・京本大我小豆島の旅の記事はこちらから

・京本大我指輪しないのにピンキーリングをゲットの記事はこちらから

・京本大我小豆島で食べた海鮮丼の店はどこの記事はこちらから

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました