トイレットトレーニング早い方がよいとお伝えしました。今回はなぜ早い方がよいのか詳しくお伝えしたいと思います。0歳から始めた方がいいですよ!!
トイレットトレーニングは0歳から?早い方が良い?
本人の意思ではなく、大人の意向で行うことは、早期教育かもしれません。でもこのトイレットトレーニングはちょっと意味合いが違って、子どもの知恵がつく前に行うのがポイントです。0歳からでもできるんですね。
知恵がつく前ってどういうこと?っと思われますが、知恵がつく、子供なりに考えたり、気づけたりすることでしょうか?そういう時期ではおまるに行くのをひどく嫌がったり、パンツより紙パンツを選んだりするのです。
それに加え、今まで、紙おむつにおしっこやうんちは垂れ流し(すみません、きついワードで😅)だったのに、急に「さぁ、トイレットトレーニングの開始よ!おまるや補助便座でしてねッ!!」と言っても子供にしてみると、大人の都合で、変えられません!!というはなしでしょうか?
だから、この垂れ流しを子供が当たり前と思う前に開始したほうが、良いと思うのです。
保育園では、お昼寝から起きた時におまるに10ヶ月から座ってもらいます。しばらく待っていたら、出ますよ~おしっこ!!
食後におまるに座らせ、10ヶ月の赤ちゃんの顔を見ながら「う~ん!!、う~ん!!」と力んで見て下さい。赤ちゃんもその真似をして、顔に力をいれます。程なくしておまるにうんちが出てきます。
ポイントはうんちの場合は食後ですね。大人も食後に行きたくなりますよね、トイレ!それと同じで赤ちゃんも食後が出やすいですよ!
0歳から毎日習慣にしていくといいですね。
全然、0歳からのオムツはずしに問題はありません。返って、イヤイヤ期ではないので、0歳からのほうがやりやすいですよ。
実際に1歳児クラスだと誕生日がきて2歳のなっている子もいます。
ある子は2歳半になっていて毎回トイレに行くのですがオムツにオシッコが出ていないのに、オマルにもトイレにも出ないんです。布パンツでを履いているのですが、漏らさないんですよ。でも、出ないんですよね。タイミングは合っているんですよ。パンツを履かせると、トイレから出てすぐに漏らしてしまうのですから…
午前中保育の間はおしっこは出ない。
給食の時間に漏らすのは保育者が大変なので紙パンツにするんですね。するとすぐにオシッコが出ているんです。
その繰り返しでした。
何故、そうなるのかわかりますか?
保育園のトイレやオマルは何故かできない。でも紙オムツにしたとたんに出る。ということはこの子は紙オムツにすると安心してしてしまうんですね。
紙オムツにオシッコをしても膝まで濡れない、気持ち悪くない、何の支障もなしに生活をおくれるという事を今までの日々で学習してしまっていたんです。
だから保育園に来てから、給食になって紙オムツに変えてもらえるまでは、おしっこをするのを我慢していたんです。
そういう風に知恵がついてしまったんですね。
子供に知恵がつき始めると大人はそれを超える考えを思いつかないといけません。
やっぱり、子供にオシッコで濡れて気持ち悪いを味わってもらおうと考えました。
担当制保育だったので、3人ずつ食べていたのでここでオシッコを漏らして体を洗う羽目になっても、もう一人の保育士に食事の見守りはお願いすることにしました。
食事が始まって、ほどなくして、もじもじしてきました。「トイレに行こうか?」と言っても首を横に振ります。
「オシッコしても大丈夫よ。怒らないからそこでしていいからね。」と言っても我慢しています。流石に大泣きしながら漏らしました。
翌日も全く同じでした。さあこれからどうするか悩みました。
同じパターンでしたが、
オシッコを漏らしているときに、急いでパンツズボンを脱がせ、トイレに座らせました。すると数敵トイレにオシッコが出ました。
「凄いね。トイレに出たよ。」というと満面の笑顔で子供に伝えました。その子も、「トイレにおしっこが出た。」と実感したようです。
なんと翌日からはトイレで排尿できるようになったんです!!
赤ちゃんから始めると、こんな風に作戦は立てずに済むんですね。
お昼寝後に10ヶ月ころから、おまるに座らせて見て下さい。きっと、出ますよ。確率大です。
保育園の最初のおまるデビューはお昼寝後がほとんどですよ(^o^)
2歳後半から3歳にかけておむつが外れていないと
大便をしたい時に紙オムツに履き替えて、紙パンツに大便をする子が多いですね。
赤ちゃんの時に、うーんと、力んでいるときに、オマルに座らせて、タイミングよくオマルでできるようになっていたら、自然にトイレでできるようになりますよ。
途中までうんちが出ていても、紙パンツをやぶり、おまるに座らせて見て下さい。その続きが出たり、出ているのが落ちても、子供に「うんこ、出たね!スッキリしたね。」と伝えることでおまるやトイレでできるようになりますよ。
イヤイヤ期が訪れる前に始めたほうがとっても楽ちんですよ。
・トイレットトレーニングのやり方やオマルと補助便座の違いについての記事はコチラ!
在宅勤務が始まって、双子のトイレの練習ができるようになりました^_^
— Chisato/整理収納 (@goringacha) April 28, 2020
小は小さいシール、大はでかいシール。
26日は喜びのあまり、大シールをたくさん 笑
私…、トイトレはあまり積極的でなかったので、この機会に頑張ります。#トイレトレーニング pic.twitter.com/S5DGlBOyRb
歩くことを学ぶようにトイレに行くことを学ぶ。親がトイレに誘ってあげることは、子どもが歩き始めたときに手を引いてあげるのと同じ。必要なこと。ただ過度に誘うと嫌になっちゃうので、おしっこの感間隔と子どものサインをもとに賢く誘う。#トイトレ #トイレトレーニング
— HEARMAMA (@HearmamaPodcast) April 28, 2020
ちょっとはやいかもだけど、時間たくさんあるので娘トイレトレーニング始めようと思います!西松屋でドナルドのオマル購入。まずはオマルに座るところから!#1歳7ヶ月 #トイレトレーニング
— Yukimi Fukuda _福田 恭巳 (@yukimimix) April 28, 2020
オムツがなかなか取れない息子のトレーニングとして、今日は家の中で下半身丸出しです!笑
— ハル@時短転職チャレンジ (@QMpd9cGRlN61ofZ) April 25, 2020
おかげでトイレが4回も成功中✨
提案者の旦那さんナイス👍#子育てあるある#トイレトレーニング#育メン
コメント