今回は度重なる怪我から再十両に復帰した元小兵力士の宇良関が話題ですね!筋肉の鎧をまとって完全復活!のようです(*^^*)。
そんな宇良関の気になる彼女や結婚、現在について調査しました。またWiki風プロフィールもまとめてみました。
これからも怪我という大きな試練を乗り越えた宇良関を応援していきたいですね!
Contents
宇良のアクロバット相撲とは?
宇良関のアクロバット相撲が注目されています。
宇良関は学生時代から居反りなどの反り技を特技としてきました。
決まり手が制定された1955年以降、十両以上の取り組みで初めてたすき反りを決めるなど、アクロバット的な相撲で人気を博していました。
2020年11月12日の取り組みでも27年ぶりに居反りで勝利しました。
凄い、動画を発見いたしました!

こんな相撲初めてみたよ!

これで宇良関が勝ったんで、また人気が上がったんだよね~!!素晴らしい(*^^*)
なんと、宇良関は入幕3場所目には横綱日馬富士を破り金星も獲得したことがあるんですね(*^^*)。

凄いですよね!横綱をあっという間に倒しています!!

これは人気出るよね!

まわしのカラーはピンクで、可愛いよね!
元小兵力士、宇良関のWiki風プロフィールは?
元小兵力士と記されている宇良関!でも、元小兵ということで、現在は筋肉の鎧をまとっています。
体つきを見比べてみると、ホント、宇良関2020は筋肉がついて一回りも二回りも大きくなっていることが分かりますよね。
さっそく元小兵力士、宇良関のWiki風プロフィールを見ていきましょう(*^^*)。
名前 | 宇良 和輝(うら かずき) |
生年月日 | 1992年6月22日(28歳) |
血液型 | B型 |
身長 | 175.0cm |
体重 | 135.9kg |
出身地 | 大阪府寝屋川市 |
所属部屋 | 木瀬 |
四股名履歴 | 宇良 |
得意技 | 突き押し・足取り |
出身地は大阪府寝屋川市なんですね。関西便、話すんですね(*^^*)。
所属部屋は木瀬部屋ですね。
平成4年生まれの関取を指す「花のヨン組」 の一人です。
「花のヨン組」には御嶽海、北勝富士、宇良はいずれも平成4年生まれで、しかも15年春場所に初土俵を踏んだ同期なんですね。
宇良関の成績を見てみたいと思います。
現在の番付 | 西幕下5枚目 |
最高位 | 東前頭4枚目 |
生涯戦歴 | 158勝61敗93休(33場所) |
幕内戦歴 | 27勝21敗27休(5場所) |
初土俵 | 2015年3月 |
優勝
金星 |
三段目優勝2回
序二段優勝1回 序ノ口優勝1回 金星1個(日馬富士)1個 |
元小兵力士、宇良関は生後6ヶ月で歩く!?
元小兵力士、宇良関は1992年6月22日に4020gと大きめの赤ん坊として生まれました。

4020gは凄い!大きかったね!お母さん、産むときも大変だったでしょうね~!!
「予定日より2週間遅れたから、大きくなったんかな~。」とお母さんの信子さんは言っていたそう。
そんなに大きく生まれた宇良関は成長も早く、わずか6ヶ月で立って歩いて周囲を驚かせたそうです。
小さい足に合う靴がなかったので、イボのついた靴下を履かせて道路を歩いたそうです。

なかなか6ヶ月で歩く子なんてそう、いないよね!

赤ちゃんなのに、しっかりしてそう(*^^*)。
元小兵力士、宇良の相撲との出会い、きっかけは?
元小兵力士、宇良の相撲との出会いは気の強い2つ上の姉美鈴さんが小学生になると母信子さんがわんぱく相撲にエントリー。
4歳の宇良和輝くんも応援で行ったのですが、関係者に「出てもいいよ。」と言われ急きょ参戦!
終了後に遊具で腕を骨折するハプニングもあったが、痛みで泣きながらも、もらった敢闘賞のお菓子が嬉しかったそうです。
寝屋川相撲連盟から「来週もきてや。」と誘われ、家に帰ると母に「楽しかった。」と話し、それが相撲道との出会い、きっかけとなっています。
寝屋川相撲連盟の事務局です!
宇良の小学校・中学校時代は?
宇良和輝の小学校時代の「強く当たれ。前に出ろ。」の言葉を胸に、師匠の教えを守り努力を重ねていく日々…。
宇良和輝の師匠は、元幕下立花の菊池弘至さんでした。
当時の様子を師匠菊池弘至は「土俵に叩きつけても(宇良)和輝は泣きもせず、バンバン立ってきた。舞の海さんには失礼だけど、和輝は舞の海2世じゃない。大きい相手にもバチンと当たっていけるから。」
引用元 日刊スポーツ
と語っていました。”押す力”が宇良和輝少年に備わっていることを実感しているようですね。
赤ちゃんの頃は大きかったのに、小学校6年生になっても、身長は139cm,体重は42kgと小柄でした。
ちなみに2020年の小学校6年生の平均身長は145.2cm、平均体重は38.7kgです。

宇良和輝少年は身長が低かったんですね!
なかなか同学年の相手に勝てなかった日々でした。
また相撲意外にも体操も習っていたんですよ!
それと小学校3年生でレスリングも始めていたんですね。思うように体格が伸びずに悩んでいた宇良和輝くんでしたが毎年春場所観戦にお母さんが連れて行ったそうです。なんとか相撲も続けていたんですね!
レスリングの方は階級制で体格の差が生まれにくいので、中学時代はレスリングが中心となってきます。
エンジョイレスリングクラブで週3回の練習で練習時間が80分。なんと休憩時間は、たったの2分だったとか。
この厳しい練習で精神力と体力を培ったようです。
相撲界に入ってから生かされることになったんですね!
宇良の高校時代は?
宇良の高校時代を見ていきましょう。
レスリングで全国2位になるもののレスリングで高校の推薦が取れなかったんですね。
再び相撲をメインにすることを決めます。
相撲部があった京都府立鳥羽高等学校に入学します。
相撲部で日々練習に励みます。
そのかいあって、推薦で関西大学教育学部に進学します。
大学1年のときに全国学生相撲個人体重別選手権65kg未満級で優勝。
3年生になった頃は肉体改造に取り組み、4年では全国学生相撲個人無差別級で3位、ロシアで開催された大2回ワールドコンバットゲームズ相撲軽量休で優勝し世界一になりました。
大学では教員免許を取得、小学校、幼稚園の教員免許を取得しています。

小学校にこんな先生がいたらいいよね。

幼稚園でもいいわ。宇良先生に子どもたちをたくさん抱っこしてほしいな~。
教員にはならず、大相撲力士になることを決意して木瀬部屋に入門しました。
アクロバット相撲の宇良の魅力は?
アクロバット相撲の宇良の魅力に迫りました。
2015年の春場所で初土俵、夏場所では7戦全勝で序ノ口優勝
名古屋場所と九州場所でも優勝決定戦に進んだが優勝を逃す。
2016年にも優勝決定戦に絡むなど才能を発揮し、夏場所に新十両が決定。
東十両3枚目となった2017年の初場所に珍しい決まり手の“襷反り”で観客を魅了し、優勝争いに絡んできました。
しかし、怪我で苦しむことになります…。
西前頭4枚目で人気の宇良(木瀬部屋)は貴景勝に突き倒された一番で、先場所負傷した右膝を悪化させた。3日目の出場は当日朝の様子を見て決めるという。車いすで相撲診療所に運ばれる時は「膝がずれた。終わったな」とつぶやいたが、迎えの車までは歩いて向かい「びっくりしただけ。だいぶ(痛みは)治まってきた」と話した。
引用元 日本経済新聞
2017年名古屋場所で右膝の怪我。そして秋場所で貴景勝との対決で前回負傷していた右膝を悪化させ「右膝前十字じん帯損傷」じん帯が断裂していました。
結局、2度の手術後、4場所休場します。
再び気の遠くなるような長期リハビリから復帰を決めた2019年11月の九州場所前、宇良関はこう答えています。
「あれで通用するなら体重を増やさなくても良かったやん。」
現在は2度めの怪我で「自分の相撲を取り切ることに徹した。そのほうが動けたし、それでいいやと言う気持ちになった。」と吹っ切れてことを話しています。
宇良アクロバット相撲の彼女は?
宇良の彼女は宇良のツイッターで宇良がフォローしてるのは協会と一人の女声のみ。その女性が彼女とネット上で話題になっていました。
その方が彼女かは特定できなかったのですが、とってもいい性格の宇良。今後、素敵な彼女が現れるでしょうね!
これからの活躍が楽しみですね(*^^*)。
宇良アクロバット相撲Wiki風プロフィール!教員免許も取得!気になる彼女は?まとめ
元小兵力士の宇良。怪我で2回の手術を行い、もう、終わりかと諦めたいときもありましたが、再十両となりました。
様々な苦難を乗り越えてきた宇良関。
きっと大関・横綱へと上り詰めていってくれるでしょう。
応援していきたいですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント