夏が近づくと、日本各地で頻繁に起こるゲリラ豪雨。
この雨は、非常に短い時間のうちに、驚くべき量の雨を降らせ、時に甚大な被害をもたらします。
しかし、ゲリラ豪雨とは具体的にどのような雨なのでしょうか?
また、どのようなメカニズムで発生するのでしょうか? そして、そのような突然の豪雨に対して、私たちはどのように対処すれば良いのでしょうか?
ここでは、これらの疑問に対する答えを探ります。
ゲリラ豪雨の起こす仕組みは?
ゲリラ豪雨とは、短時間で大量の雨を降らせる気象現象ですが、その発生過程はどのようなものなのでしょうか?
ここでは、ゲリラ豪雨が発生する際の一連のプロセスを分かりやすく説明します。
まず、日差しにより地面が暖められます。これにより、地表近くの空気も温められ、温度が上昇します。暖まった空気は軽くなり、上昇し始めます。この上昇気流によって雲が形成されます。
次に、これらの雲が垂直方向に成長し、積乱雲に変化します。この過程で、海からの暖かく湿った空気(例えば海風)が吹き込むことがあります。これが積乱雲の成長をさらに促進します。
積乱雲内部では、大量の水蒸気が急速に凝結し、やがて雲の中の水分が重さを支えきれなくなり、一気に雨となって降り注ぎます。このようにして、ゲリラ豪雨は発生します。
積乱雲が形成される主な原因は、大気の不安定さです。
大気が不安定になるとは、上空に冷たい空気が存在し、地上付近には暖かい空気がある状態を指します。暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降することで、対流が生じやすくなります。
特に暖かい空気が湿っている場合、積乱雲はより発達しやすくなります。
この積乱雲によるゲリラ豪雨は、山岳地帯で上昇気流が発生することが一般的ですが、近年は都市部でも頻繁に発生しており、局地的な大雨を引き起こしています。
ヒートアイランド(heat island=熱の島)現象とは
都市の気温が周囲よりも高くなる現象のことです。気温の分布図を描くと、高温域が都市を中心に島のような形状に分布することから、このように呼ばれるようになりました。
出典:気象庁ホームページ (https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr_faq/01/qa.html)
都市部でのゲリラ豪雨の原因:ヒートアイランド現象
東京をはじめとする大都市で発生するゲリラ豪雨の主な原因の一つとして、ヒートアイランド現象が挙げられます。ヒートアイランド現象とは、都市部の気温が周辺の郊外地域や田舎と比べて高くなる現象のことを指します。
都市部では建物やアスファルトなどが多いため、太陽の熱を吸収しやすく、熱が地面に蓄積されます。これにより、都市部の気温が上昇し、大気が不安定な状態になります。
このような不安定な大気状況は、積乱雲の形成を促進します。暖かい空気は上昇し、湿った空気と結びつくことで、積乱雲が急速に成長し、短時間で大量の雨を降らせる条件が整います。
都市部では、このプロセスが加速されるため、ゲリラ豪雨が発生しやすくなります。
また、都市部では建物や道路などの硬い表面が多いため、雨水が地面に吸収されることなく、一気に排水システムに流れ込むこともゲリラ豪雨による被害を拡大させる一因となっています。
その結果、冠水や洪水といった深刻な問題が発生しやすくなるのです。
ゲリラ豪雨への備え方
ゲリラ豪雨への対策をどのように行うべきかは、多くの人にとって重要な問題です。ゲリラ豪雨は突発的で予測が困難なため、予め準備をすることが難しいですが、常に最新の気象情報に注意を払うことが重要です。
日常的に最新の天気情報をチェックし、予報だけでなく、自分がいる地域の天気の変化にも目を配ることが、ゲリラ豪雨への最適な対策となります。
特に、天気予報のアプリなどを活用することで、リアルタイムの天気変化を追跡しやすくなります。これらのアプリは、短時間での天候変化や突発的な降雨に対して、事前に警戒するための有効なツールとなり得ます。
ゲリラ豪雨に備えるためのおすすめアプリ
ゲリラ豪雨への対策として役立つアプリをいくつかご紹介します。特にゲリラ豪雨が頻繁に起こる季節では、これらのアプリを日常的に何度もチェックすることが重要です。
- 3Dで雨雲の動きを観察できるアプリ
- Yahoo!の天気予報アプリ
- Yahoo!による防災情報を提供するアプリ
これらのアプリを使用することで、大雨の接近を早期に察知し、迅速に安全な場所への避難を図ることができます。ゲリラ豪雨は一般的に短時間で終わることが多いため、雨が止むのを待ってから外出することも大切です。
ゲリラ豪雨による影響
ゲリラ豪雨が突如として襲うと、様々な場所で以下のような影響が生じる可能性があります。
- 駅のホームや屋外に強風と激しい雨が襲来する。
- 地下街や地下鉄駅への雨水の浸入。
- 道路の冠水により交通がマヒする。
- 車両が水没し、移動できなくなることがある。
- マンホールからの水の噴出や蓋の飛散。
- 川の急激な増水により、孤立した地形が発生。
- 土砂災害のリスクが高まる。
- 家屋の床上浸水や床下浸水の被害。
通常、都市部の下水処理設備は1時間に50ミリ程度の降雨を処理することを想定していますが、ゲリラ豪雨では1時間に60ミリから120ミリを超える降雨量が観測されることもあります。
これにより、排水処理のキャパシティを超え、道路の冠水や水没などの被害が発生することがあります。
そのため、最近では一部の地域で1時間に75ミリの降雨量に対応するための対策が進められています。
「ゲリラ豪雨」という用語の正式性
一般に「ゲリラ豪雨」という言葉はよく耳にしますが、実はこれは正式な気象用語ではありません。
気象庁の予報では、この「ゲリラ豪雨」という表現は使われず、代わりに「集中豪雨」や「局地的大雨」、「短時間強雨」といった用語が使用されます。
これらの用語は、気象庁によって以下のように定義されています。集中豪雨とは、ある特定の地域に短時間で大量の雨が降る現象を指します。
一方、局地的大雨はその名の通り、非常に狭い範囲に限定されて激しい雨が降る状況を表します。
短時間強雨は、短い時間内に非常に激しい雨が降ることを意味しています。
これらの用語は、それぞれの気象状況をより正確に表現するために用いられており、特に予報や警報、注意報などでの正確な情報伝達に重要な役割を果たしています。
集中豪雨とは
同じような場所で数時間にわたり強く降り、100mmから数百mmの雨量をもたらす雨。
局地的大雨とは
急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨。
出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kousui.html)
「ゲリラ豪雨」という用語の起源
「ゲリラ豪雨」という言葉は、1970年代頃にマスメディアによって使用され始めましたが、一般的に広く使われるようになったのは2000年代に入ってからです。では、なぜこのような名称が付けられたのでしょうか?
「ゲリラ」という語は元々軍事用語であり、奇襲攻撃を行う非正規軍を指します。
この非正規軍の突発的で予測不可能な攻撃の特性から、予測が困難で突如として発生する豪雨を「ゲリラ豪雨」と呼ぶようになったのです。
2006年頃からこの用語は一般にも広く使用されるようになりました。
2008年には、「ゲリラ豪雨」は「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされ、ウェザーニューズ社がこの流行語大賞を受賞しています。
しかし、この言葉が軍事的な意味合いを持つため、正式な気象用語としては不適切とされ、気象庁などの公式な気象予報では使われていません。
代わりに「集中豪雨」や「局地的大雨」などの用語が使用されています。
まとめ
ゲリラ豪雨は、短い時間で一地域に集中して降る激しい雨です。
このような豪雨は、強風を伴い、外を歩くとずぶ濡れになるだけでなく、実際にはかなり危険な状況を引き起こす可能性があります。
そのため、ゲリラ豪雨が予測される時は、無理に外出せず、安全な場所で雨が収まるのを待つことが肝要です。
特に、地下街などにいる際は、外への階段や出口付近に特に注意が必要です。
これらの場所では、雨水が滝のように流れ落ちてくることがあり、床面も濡れて滑りやすくなります。
そのため、周囲の状況を注意深く観察し、慌てずに安全を第一に考えて行動することが大切です。