当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

本ページはプロモーションが含まれています。

降水量1mmはどれくらい?測り方や傘は必要なのか解説!

気になる

外出する際、天気予報で雨が予想されると、傘を持っていくかどうか悩むことがありますよね。

特に、雨の強さが気になるところです。

「降水量1mm」と聞いても、それが傘を必要とするほどかどうか判断が難しいですよね。

そこで、

  • 1mmの降水量ってどの程度の雨なの?
  • 降水量1mmの場合、傘は必要か?
  • 一体降水量とは何なのか?
  • 降水量はどのように計測されるのか?

これらの疑問を解説します!

1mmの降水量とはどのくらいか?

それでは、降水量1mmとは具体的にどれほどの雨なのでしょうか?

通常、天気予報に使用されるアメダス(地域気象観測システム)では、1時間当たりの降水量を1mmとして示します。これは、1平方メートルの面積に1mmの雨が降ったことを表しています。

降水量が0~1mmの範囲では、実感としてはほぼ降っていないと感じられるでしょう。

しかし、降水量が1mmに達すると、路面が濡れ始め、長時間外にいると濡れてしまうほどの雨になります。

降水量1mmの場合、傘は必要か?

では、降水量が1mmの際には傘を持っていくべきでしょうか?

傘を持っていれば安心です

雨は自然の現象で、始まってから強まったり一時的に弱まったりすることがあります。

また、「ところにより」「一時的に」といった表現は、雨が局地的に強く降る可能性や短時間で強まることを示しています。

降水量が1mmであると油断していると、雨が強くなることもありますので、折りたたみ傘を携帯することをおすすめします。

雨具があまり必要ないと感じるシチュエーションは、例えば近所のコンビニにちょっと買い物に行くような短時間の外出の場合です。

そもそも降水量とはなに?

降水量とは雨や雪などが降る量を指します。

気象庁では、この用語について以下のように解説しています。

降水量は降った雨がどこにも流れ去らずにそのまま溜まった場合の水の深さで、mm(ミリメートル)で表しています。

出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html#1)

降水量の測定方法について

降水量をどのように測定するかについてご説明しましょう。

降水量を計測する際には、転倒ます型雨量計が使用されます。この道具は一般にはあまり知られていないかもしれません。

転倒ます型雨量計の仕組み

転倒ます型雨量計は、左右に2つの三角形の容器を備えています。

一定量の雨水が片方の容器に溜まると、その容器は転倒し、降水量が計測されます。

これらの容器の容積は0.5ミリリットルで、転倒することで0.5ミリの降水量が記録されることになります。

まとめ

降水量1mmとは、ほんの少量の雨、言わばちょっとしたパラパラという程度のことです。

このくらいの雨であっても地面は濡れるので、外で長時間過ごす予定があれば傘の準傂が良いでしょう。

1mmの降水量でさえも濡れる可能性があるため、降水量が3mmや5mmになれば、傘は絶対に必要です。

天気は場所や時間により変動しやすいので、外出する前には必ず天気予報を確認しましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました