京都の伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)ってご存知ですか?京都は牡蠣の名産地なんですね!伊根町の天然岩牡蠣夏珠(なつみ)が物凄く大きくって、とっても美味しそうです。最近メディアでよく見かけます。
というのも、天然の岩牡蠣夏珠(なつみ)は7月から8月半ばが旬なんですね!エグみがなくマイルドな口あたりだとか。ぷりっぷりの岩牡蠣夏珠(なつみ)を食べたいですよね~!
今回は伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の通販、賞味期限や保存方法、おいしく食べる方法をまとめました。
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の通販は?
通販はありますよ。お家でおいしくいただけますよ!
伊根町オンラインショップで期間限定で好評発売中です。
京都伊根町の岩牡蠣は下記のオンラインショップからお求めになられます!
『伊根町オンラインショップ』
楽天の岩牡蠣も美味しいそうですよ~!九十九島産になります。殻の開け方のガイド付きですよ(*^^*)。

京都伊根町の岩牡蠣の賞味期限は?
次回の青空レストランは京都府伊根町が登場しますよ!
トラレポでも昨年末にお邪魔した伊根町。美しい自然と舟屋。ほっぺたが落ちるほど美味しい海の幸。そして温かく迎えてくださった地元の皆さん。
また行きたいなぁ😊
満天☆青空レストラン 8/14放送「京都府 岩牡蠣」 https://t.co/DI3LnwV6Qp
— トラレポチャンネル【みんなの社会科学習チャンネル】 (@tetsuro714) August 3, 2021
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の賞味期限って気になりますよね~!
どのようになっているのでしょうか?
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の賞味期限は、はっきりわかりませんでした。ただ、ホームページには下記のようなことが記載してありました。
伊根産岩ガキ『夏珠(なつみ)』も生で美味しく食べていただけるようにと、滅菌海水装置を導入しました。滅菌海水装置に水揚げした岩ガキを24時間~48時間程浸けておくと生食用として出荷が可能になります。 引用元 伊根町観光協会
京都舞鶴の岩牡蠣夏珠(なつみ)は生食の場合は発送日から4日間、加熱調理する場合は発送日から5日間となっています。
発送梱包時は生きたまま発送されます。殻付きの牡蠣は、水のない状態でも適温で3~5日は生きています。
牡蠣が生きているときは生食できますが、ご自分の判断でお願い致します。
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の賞味期限も京都舞鶴の岩牡蠣と同じく、生食は発送から4日間、加熱調理の場合は5日間良いのではと思われます。
わかり次第、追記致します。
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の保存方法は?冷凍はできる?
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の保存方法はどのようになっているのでしょうか。
冷蔵で10度以下で保存します!
- 冷蔵庫保存の場合 ボールなどに移し濡らした新聞紙等で軽く包む。または、濡れ布巾で覆う。ラップをふんわりと書ける。(密閉すると窒息するのでふんわりとかけて隙間を開けて覆うこと)
- 発泡スチロールの場合 保冷剤や氷を入れたビニール袋を入れて涼しいところで保存する。
- 牡蠣などの貝類は乾燥を嫌います!
- 冷凍保存も可能です。 しかし、一般的な家庭用冷凍庫では味は落ちてしまいます。瞬間冷凍機能がついている冷蔵庫なら、旨味も逃さずに冷凍できるでしょう。
- 冷凍するときは牡蠣の殻を水道水でよく洗います。一つずつ殻付きのままの冷凍用ジッパー袋に入れて冷凍する。
- 解凍するときは、ジッパー袋の上から流水解凍する。または、冷蔵庫に移し、回答するとドリップが出にくくなる。
- 家庭用冷凍庫での保存期間は約30日です。30日まで良いですが、早く食べる方が、おいしくいただけますよ(*^^*)。
※生食用の牡蠣を冷凍した場合でも、必ず加熱調理で食べてください!
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)のおいしく食べるには?
癖がなくミルクたっぷりの濃厚な味わいが特徴です。栄養たっぷりということですね!
冬のイメージが強い牡蠣ですが、5月~8月に出荷される岩牡蠣。「夏場に生の牡蠣なんて大丈夫?」と思ってしまいますよね。私もそう、思いましたよ。
でも、岩牡蠣は紫外線殺菌により滅菌されたものを仕入れていて、生食でも大丈夫なんですね!
その後も水槽に入れると菌がつくため、冷蔵庫で静かに保管します。
生食でぷりっぷりの牡蠣をご賞味くださいね(*^^*)
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の通販は?賞味期限や保存方法は?冷凍はできる?おいしく食べるには?のまとめ
京都岩牡蠣夏珠(なつみ)の通販はありますよ。岩牡蠣夏珠(なつみ)は8月中旬までが旬です。舞鶴の岩牡蠣の賞味期限は生食の場合は発送日から4日間、加熱調理する場合は発送日から5日間と言われています。
京都伊根町の岩牡蠣夏珠(なつみ)の保存方法も同じのようです。わかり次第追記致します。
保存方法は、冷蔵で10度以下です。
冷凍保存mできますよ。
紫外線殺菌されてますので、生食でぷりっぷりを味わってくださいね。
三不粘も美味しそうですよ!下記の記事もどうぞ!
・龍水楼の場所はどこ?三不粘の値段や予約方法は?ツイッターの反応は?の記事はこちらから
最後まで読んでいただきありがとうございました。